各分野のプロフェッショナルと最強タッグを組んで、問題解決にあたります!
大阪相続研究所に安心してお任せください。
大阪相続研究所では遺産・相続・遺言についてのプロフェッショナルである相続コンサルタントが窓口となって、お客様の遺産相続や遺言についてのお悩みを解決へと導くお手伝いをさせていただいております。
ひと口に「相続」といっても、確認しなければいけないこと、手続きしなければいけないことがたくさんあります。
私たち大阪相続相談所は、相続人の方々が亡くなった方を偲ぶ時間を大切にできますように、相続人の方々の不安と負担を軽くすることを最優先に考え、遺産相続手続きのワンストップサービスを提供しています。
-
死後の手続き相続税
被相続人(亡くなった方)の財産を相続した場合や遺贈により取得
した時にかかる税金(国税)の全てを知りたい方 -
死後の手続き相続放棄
被相続人(亡くなった方)の相続の内、土地や預貯金だけでなく、
ローンなどの借入金も一切受け継ぎたくない方 -
死後の手続き各種遺産相続手続き
被相続人(亡くなった方)の財産は全て相続財産(遺産)となります。
それぞれの遺産相続の手続き方法を知りたい方 -
生前の手続き遺言作成
自分の死後、残った財産(遺産)の分配方法や処分方法を言い残して
おきたい方、ご自身の意思を残しておきたい方 -
生前の手続き贈与税
生きている間に財産を配偶者や子供へ贈与することにかかる税金です。
そんな相続税とは異なる税負担を知りたい方 -
生前の手続き民事信託
生前贈与や相続・事業承継対策において、財産を信頼できる者に
一定の目的に託して管理・処分等をお願いしたい方
大阪相続研究所をご利用になる7つのメリット
相続の専門家たちによるネットワーク
相続業務を専門にしているプロといえば、行政書士、税理士、弁護士などの各士業やFP(ファイナンシャル・プランナー)などを想像するでしょう。しかし、遺産相続を得意分野とし、相続業務に特化しているプロは思っているほど多くないのが現状です。
例えば、税理士さんであれば「相続税の専門家」というイメージがありますが、本当に相続税に強い税理士さんは非常に少ないのです。日本の税理士の登録者数は約74,318人(平成26年6月末)。それに対して相続税の申告件数は、年間で約52,394件(平成24年度)です。とすると、税理士1人が年間で行っている相続申告件数は0.70件になります。つまり、1年間で1件も相続税申告を経験しない税理士の方が圧倒的に多いのです。
相続税の節税対策や納税対策には不動産や相続手続きに精通している専門家が必要ですが、大阪相続研究所は相続手続きや不動産に詳しい各専門家がチームとなってお客さまのご要望に対応いたします。
相続コンサルタントによる窓口対応
相続手続きは専門家一人でできるものではなく、各専門家と連携をとりながら、もしくはチームとなって進めてこそ失敗のない最適な遺産相続手続きが実現できます。
遺産相続手続きをすすめるには、行政書士や税理士、司法書士といった士業だけでなく、不動産会社や建築会社、ファイナンシャルプランナー、葬儀社、老人ホーム、銀行、生命保険会社などありとあらゆる専門家とのやり取りをしなければなりません。
やり取りが発生するのは専門家だけでなく、疎遠になっていたり今まで会ったことがない他の相続人とも向き合わなければいけないこともあります。
大阪相続研究所の相続コンサルタントに依頼をすれば、相続コンサルタントがこれらの専門家や他の相続人とのやり取りを行います。紛争性がある場合は弁護士が対応することになりますが、紛争性がないのであれば、他の相続人への意思の伝達や書類のやり取りなどを行うことになります。
相続人にとっては、窓口が一つになって、自分の意思をうまく専門家に伝えれることになり、悩みも大きく解消されるでしょう。大阪相談所の相続コンサルタントは、お客様のご要望にブツ切りで対応するのではなく、総合的に対応いたします。
不動産に強い相続チーム
相続財産(遺産)の多くが不動産という場合、遺産相続手続き、特に相続税の節税対策や納税対策は不動産の知識や実務経験がなければ最適な対策案をご提案することが難しくなります。
大阪相続研究所では不動産に強い士業や不動産コンサルタントがチームとなってお客様のご要望に対応いたします。

土日祝の対応可能
平日にお仕事があり、なかなか相談できないという方も多いのではないでしょうか?そんな方のために土日祝のご相談にも対応しております。遺産・相続・遺言についてのご相談は大阪相続研究所へ何なりとお申し付けください。
土日祝のご相談の場合は、事前の予約が必要となります。お電話かメールフォームよりご予約のお申込みをお願いします。
各専門家に個別に依頼するよりもコストを抑えられる
遺産相続の手続きを個別に専門家に依頼する場合、その専門家同士の連携が取れていなければ、手続きに必要な同じ書類を二重にも三重にも取らなければならない場合があり、コストの面で負担が大きくなる可能性があります。
この点、相続コンサルタントが窓口となって対応すれば、相続コンサルタントが連携のとれた専門家とのやり取りをお客さま側に立っておこないますので、無駄な資料収集がなくなり、コストを抑えられることになります。
また、相続人の方がご自身で各専門家に相談する場合、その都度、相続人や相続財産(遺産)の状況などを専門家に説明しなければならず、非常に手間と時間のかかる作業となります。
相続コンサルタントが窓口となることで、相続コンサルタントが各専門家への橋渡しの役割を担い、適切に状況説明などを行いますので、お客様はこれらの手間から解放されることになります。相続コンサルタントが中立的な立場からお客様をサポート
現在、遺産相続でワンストップをメインに打ち出している専門家や会社も多くありますが、実際のところ本当に顧客本位のサービスを提供できているのかは疑問です。というのは、公正中立の立場から相続問題に取り組んでいる専門家は少ないからです。「遺産相続専門」や「相続特化型」という看板を掲げている相談窓口はたくさんありますが、その多くは自社の商品やサービスを売るための窓口として「相続」を謳っているのが現状です。
例えば、建築会社であれば、よく無料セミナーを開催していますが、彼らが相続相談の無料セミナーを開催する本当の意図は、相続相談を通じて、建築の仕事を請負いたいからです。建築会社の営業マンもノルマがあるでしょうから建築を請負いたいと思うのは当然です。
節税対策として建築という方法も重要な手段なのですが、建築を提案するなら建てられた建物からどれだけのキャッシュフローが得られるのか?そのために適した建築はどのようなものか?ファミリータイプかワンルームタイプか?など、賃貸経営を意識した建築でなければ、相続税の節税はできても借入金の返済ができなくなってしまうという最悪の事態になりかねません。
大阪相続研究所の相続コンサルタントは公正で中立的な立場から遺産・相続・遺言についてのお悩みを解決へと導きます。
すべてのご相談をオーダーメイドで対応
相続対策に取り組むには、ご本人の希望やご家族の状況などをヒアリングし、相続人関係、遺産状況を整理したうえで財産評価をし、どのようなリスクがあるかを検討することからはじまります。
相続問題というのは一つとして同じ案件はなく、相続人や財産の状況、ご本人の希望によっても変わってくるので、個別の案件ごとにオーダーメイドで対策を考えていく必要があります。
大阪相続研究所では、個々の事案ごとにオーダーメイドな対策をご提案致します。
生前からオーダーメイドで相続プランを作成し相続対策に取り組み、ご家族とコミュニケーションを取りながら相続対策をすすめていくことで、円満でもめない相続が実現するのです。
運営者からご挨拶
大阪相続研究所のサイトにご訪問いただき感謝申し上げます。
遺産相続の問題というのは、税理士だけ・・・、行政書士だけ・・・、司法書士だけ・・・で解決できるものではなく、各専門家がチームとなって取り組んでこそ、適切に問題解決できるものです。
大阪相続研究所では、遺産・相続・遺言についてのプロフェッショナルである相続コンサルタントが窓口となって行政書士、司法書士、税理士、社会保険労務士、弁護士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、不動産コンサルタント、不動産会社、建築会社、ファイナンシャルプランナーといった専門家とチームとなってお客様の相続問題を解決に導きます。
相続手続きは非常に煩雑で面倒です。だからといって放ったらかしにして何の対策も取らないでいると、相続が「争族」となって、もめる原因となってしまいます。また、相続税を多く払わなければならない、ということにもなりかねません。相続税が発生するようなケースでは節税対策も重要ですが、納税資金をどのようにするかも考えなければなりません。遺産の分け方によって相続税額が変わる場合もあります。相続手続きは相続税という税金だけの問題ではなく、様々なリスクや問題が予測されるものなのです。
大阪相続研究所は、遺産・相続・遺言のプロ集団です。遺産相続や遺言に関するご相談は大阪相続研究所へ何なりとお申し付けください。複雑で分りにくい遺産相続手続きの一助になれれば幸いです。
大阪相続研究所 相続コンサルタント
向井 博